毎日行う赤ちゃんの入浴は大仕事です。大変と思う時もあるかと思いますが、新陳代謝の盛んな赤ちゃんにとって毎日の入浴は欠かせません。今回の記事では赤ちゃんの入浴で気をつけることについて詳しく解説しています。
入浴の準備が重要
やはり事前の準備は何事でも重要ですよね、入浴の準備によって入浴の大変さが断然変わってきます。
裸になってしまう前に、バスタオルや着替え、部屋を暖めておくなどの準備を整えましょう。また着替えを行う場所にバスタオルを事前に敷いておくと服を脱ぐ場所も確保がしやすいのでオススメ
着替えもオムツとセットした状態で置いておくとさらに入浴後が楽になりますよね
入浴の手順(ベビーバスの場合)
- 赤ちゃんはおむつ一枚の状態でバスタオルか肌がけにくるんで脱衣所で待たせておく
- お母さんが自分を手早く洗ってしまう
- 左手で赤ちゃんの頭から首までを支えた状態でベビーバスに入れる
- 頭、顔、体の順に洗っていく※頭などを洗う際には耳の中に水が入らないように注意しましょう
- 表が洗い終わったら赤ちゃんをうつ伏せにし、背中やおしりなど裏側を洗う
入浴の手順(浴槽の場合)
- 赤ちゃんはおむつ一枚の状態でバスタオルか肌がけにくるんで脱衣所で待たせておく
- お母さんが自分を手早く洗ってしまう
- 赤ちゃんのおむつを脱がせて体育座りの膝の上にあおむけに抱える
- 頭、顔、体の順に洗っていく※頭などを洗う際には耳の中に水が入らないように注意しましょう
- 表が洗い終わったら赤ちゃんを胸元に抱えて、背中やおしりなど裏側を洗う
- 湯船につかる場合は、赤ちゃんがのぼせないようぬるめのお湯で2?3分程度に留める

入浴後の手順
- 赤ちゃんをバスタオルか肌がけにくるんで着替えがある場所に移動する
- バスタオルか肌がけで体を優しく拭く
- 拭き終わったら保湿を中心としたスキンケアをする
- 耳や鼻の穴、おへその掃除などをする
- お白湯や母乳などを飲ませ、水分補給
注意点
赤ちゃんは長時間お風呂に浸かっているかのぼせてしまいます
焦る必要はありませんが手早く洗ってあげて早く着替えまで済ませましょう。
赤ちゃんとお風呂に入る時、おもちゃを使うと楽しくなりますよね。おもちゃの中で人気なのがアヒル隊長です。湯船にプカプカとアヒル隊長が浮いているだけで気分がほっこりするものです。
アヒル隊長とは?

アヒル隊長とは、パイロットインキ株式会社から発売されているアヒルのおもちゃのことです。赤い帽子とクリクリお目々がかわいらしいですよね。
種類はいろいろあり、お風呂に入るようになる生後1ヶ月頃から、湯船に浮かべて一緒に楽しむことが出来ます。生後4ヶ月頃になると握って遊ぶこともできます。
アヒル隊長の効果
お風呂におもちゃがあると次のような効果があります。
- お風呂が楽しくなる。
- お湯の中で不安な時も、おもちゃを掴んでおくことで不安が軽減する。
- おもちゃで一緒に遊ぶことで親子のコミュニケーションになる。
- 遊ぶことが苦手なお父さんもおもちゃを通じて赤ちゃんに声かけができる。
さらにアヒル隊長の良い所は、安い!つくりがシンプル!かわいい!
そして、種類もいろいろなので、どれも欲しくなってしまいます。
はじめてのお風呂用おもちゃに「アヒル隊長にぎにぎ水てっぽう」
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B000EMS646″ title=”アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう”]4ヶ月から。はじめてのおもちゃに向いています。スタンダードなアヒル隊長です。
他にもいろんな種類があるアヒル隊長。お風呂に並べてみませんか?
コメントを残す