育児休業中に2人目妊娠!?給付金など、こんな時に気になる子育て情報!

妊婦ママのお腹を見る赤ちゃん
広告

ママが育児休業中に2人目を妊娠した場合、「金銭面は大丈夫かな?」「続けて育児休暇をとって、今後も職場に在籍できるのかな?」「小さい子2人も育てれるかな?」と不安を持つ方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな二人目の妊娠時によくある質問に関する情報をお伝えしたいと思います。

育児休業中に2人目妊娠。給付金はもらえるの?

出産に関わる給付金のうち、「出産育児給付金」「出産手当金」「育児休業給付金」などの給付金があります。

出産育児給付金:出産費用の補助として支給される給付金。児出産につき42万円が支給されます。

出産手当金:出産のために仕事を休み、給料を受けられない時は、出産手当金が支給されます。(退職後も必要な要件を満たした場合に引き続き請求することができます。 )

育児休業給付金:育児休暇中の収入が得られない間、生活を支えるための制度。通常は赤ちゃんが1歳になるまで、特別な理由(保育園に入れず復職できないなど)がある場合は最長1年6ヶ月までもらえます。 これらの給付金がもらえる条件として、出産前に1年以上働いていることなどがありますが、2人目の場合はどうなるのでしょうか?

「育児休業中に2人目を妊娠したら、前1年は働いていないので給付金はもらえないの?」と心配になりますよね?

安心してください!2人目の場合、育児休業開始の前日から前2年間に11日以上賃金が発生する日がある月が12か月以上あれば給付金は支給されます!!

1人目の育児休暇はどうする?そのまま?延長?

机から顔を覗かせるこども

1人目出産後は半年?1年ほどの育児休暇をもらっている方が多いのではないでしょうか? この育児休暇中、つまり職場復帰前に妊娠がわかった場合 これは職場によって条件が異なりますので、確認が必要ですが、以下の様な選択肢があると思います。

  1. 育児休暇を延長する:会社と相談をして、次の子の産前休暇にはいるまで育児休暇を延長するという方法です。1人目育児をしながら妊婦生活を送ることになるので、休職を続けたほうが体に無理はないかもしれません。
  2. 一人目の育児休暇終了後、一旦職場復帰し、産前休暇に入るまで働く:2人目出産までに働く元気がある、少しの期間でも仕事がしたいという場合、次の産休に入るまで仕事復帰をするという方法です。復帰期間は短くなるので、職場と相談されるといいでしょう。
  3. 退職する:出産育児一時金は退職後6ヶ月以内の出産であれば給付されます。出産手当金は退職時に給付を受けるか、出産日または出産予定日より42日以内に退職していて、退職日に労務についていないという要件を満たしていれば給付されます。育児休業給付金は退職後は給付されません。これらをふまえて退職は検討する必要があります。

2人目妊娠は、1人目妊娠の時と異なり、上の子の子育てをしながら妊婦生活を送ることになります。産前休暇に入るまでには時間があり、職場復帰は可能かもしれませんが、体への負担は1人目の時以上と考え、無理のないよう、家族と相談して育児休業を延長するかどうか検討していくといいでしょう。

2人目妊娠!子育て支援サービスを活用しましょう!

ママの手を握る赤ちゃんのて

1人目出産から2人目出産までの期間が短い場合、まだまだ上の子にも手がかかる状態です。育児疲労や産後うつを回避するために、使えるサービスは使っていきましょう!

  • 保育園入所:2人目出産後、上の子は保育園を利用する。自治体により、保育園入所条件や待機状況などがあり、保育園入所が難しい場合もあります。一度自治体の役所などに相談してみましょう。認可保育園が無理でも無認可保育園には入所できるということもあります。一時預かりをしている保育園もあるので、必要に応じて活用していきましょう。
  • 託児施設:保育園とは異なり、短時間の預かりをしてくれる施設もあります。息抜きや買い物時など、たまに利用するだけでも心身の負担が軽減しますよ。
  • 訪問型家事代行、育児サービス:自宅を訪問し、育児や家事のお手伝いをしてくれるサービスも増えてきています。

出産後の手続き何から始めたらいい?書類や提出先に期限は?

 

【体験談】1人目11ヶ月で育児休業中に2人目妊娠!我が家の場合!

プラレールで遊ぶこども

参考までにご紹介させていただきます。我が家の場合、1人目が0歳11ヶ月目の時に2人目の妊娠が分かりました。正直なところ、計画的ではなくできちゃったという感じです。

妊娠に気づいたきっかけ

出産後8ヶ月目で生理が1度来て以来、また生理がこなくなりました。この時は「産後だしまだ生理不順なんだろうな」くらいにしか思っていませんでした。産後11ヶ月過ぎて、ある日気持ち悪くて嘔吐を繰り返していました。この時は「食あたりかな」と思っていましたが、あまりにも気持ち悪い日が続き、まさか・・・と思い妊娠検査薬を試したところ見事陽性!妊娠がわかりました。

2人目妊娠がわかって思ったこと

まず考えたのは「金銭面は大丈夫だろうか?」ということ。その頃、自宅を購入したばかりでもあり「ずっと仕事を休みっぱなしで給付金もなかったら、さすがに旦那の収入だけでは生活は難しい!」というのが我が家の現状でした。 次に、考えたのは「1人目もまだ小さいのに、2人目なんて育てれるのだろうか?」ということ。不安はあるけど、子は授かりもの。頑張って育てたいという気持ちはありました。 産もうと決意したのは2人目も給付金がもらえる、協力して育てていこうと夫も言ってくれたことが大きかったと思います。我が家の場合、ともに両親が遠方で身近な助けもない核家族ですが、夫が育児に協力的、身近に託児施設や保育園が多くあるということも不安を軽減してくれました。

育児休業はどうしたか?

私の場合は当初の予定どおり復帰したとして、次の子の産前休暇にはいるまでに働ける期間は2ヶ月でした。復帰は可能でしたが、復帰後は前職とは違う部署に配属される傾向にある職場であるため、「復帰しても教育に費やす時間や労力をかけていただくことになり、逆に迷惑をかけるのでは」という思いがありました。 結局、職場と相談して、もともと3年は育児休業が取得できる職場だったので、1人目の時には1年3ヶ月育児休業を申請していましたが、それをあと2ヶ月延長して職場復帰はしないことに決めました

収入はどうなる?

育児休業給付金をもらっていましたが、育児休業給付金は子が1歳までで終了します。給付金は前2ヶ月分を翌月支給(つまり2ヶ月遅れで振り込み)されていたので、1人目が1歳2ヶ月になるまでは収入がありました。 もともと1歳3ヶ月まで育児休業をもらっていたので、残り1ヶ月+延長分2ヶ月、つまり3ヶ月ほど収入がないことになりましたが、それくらいなら貯金でなんとかなりそうだったので大丈夫でした。※産前休暇中は給与が発生する職場であるか、出産手当金があったりするので、以後もなんとか生活はできそうな感じです。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”4845253526″ title=”妊娠・出産・育児の会社手続きがわかる本 (労政時報選書)”]

あと、出産後もお金の申請はしっかり行っていきましたよ!出産でもらえるお金はしっかりチェックして忘れずに申請しましょう!

  • 出産手当金
  • 育児休業給付金
  • 高額医療費(帝王切開だったので高額医療費がもらえました)
  • 健康保険(県民共済の手術・入院型に加入していたので、帝王切開入院だともらえました)

上の子の保育園利用は?

私が住んでいる所の自治体では、保育園入園の条件のひとつに「妊娠・出産」というものがありました。ママが働いていなくても、妊娠・出産を理由に上の子を産前産後の2ヶ月は保育園に入れることができたのです(7月出産であれば、生まれる日にちに関係なく、前後2ヶ月の5月1日?9月末まで入園可能)。

ただ、保育料は夫婦の前年度の収入から算定された額を払う必要があります。我が家の場合は7月中頃出産だったので5月から入所可能だったのですが、保育料がもったいないと考え、7月1日?9月末まで入園することにしました。

 

利用の前月にまず役所へ行き、書類をもらいます。次に近所の保育園を2ヶ所ほど見学に行きました。中途入園なので、大きな保育園は定員がいっぱいで無理でしたが、小規模A型事業所(こちらも認可保育園で0~3歳未満児が対象)という小規模の保育所であれば空きがあったので入園することができました。

保育料は前年度の夫婦の収入の合算から算定されるのですが、前年度分の収入が一人で計算されると思っていましたが勘違いで二人分で計算されて高かったようで、だいたい4?5万円かかりました。これはちょっと家計に痛かったです・・・。が、長男にとっては初めての保育園!同じくらいの子とのふれあい、家じゃできない遊びや関わりなど、たくさんの刺激があったようで、いろんな成長をみることが出来ました。

 

次男の世話も長男が保育園に行っていることでゆっくりしっかりできましたし、心と体のゆとりを持って育児ができていました。お金はかかったけど、成長とママの負担軽減や精神面の維持のためにも保育園利用はしてよかったなと感じています。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。