赤ちゃんの予防接種【四種混合ワクチン】ってどんなもの?

白衣を着た女医
広告

赤ちゃんの予防接種のなかで、今回は「四種混合ワクチン」の予防接種についてご紹介していきます。

四種混合ワクチン(DPT-IPV)ってどんなもの?

四種混合ワクチンを接種すると以下の4つの病気を予防することができます。

  • ポリオ
  • 百日せき
  • 破傷風
  • ジフテリア

以前はポリオを除く三種混合ワクチン(DPT)であったが、2012年11月から、ポリオを加えた四種混合ワクチン(DPT-IV)が導入されました。

※最近では、治験段階として、Hibワクチンが合わさった5種混合ワクチンの使用もされています。

4つの病気の特徴

ポリオ

  • 飲食物などを摂取して感染(経口感染)します。ポリオは、感染すると100人に1人未満の割合で手足の麻痺を起こします。一部の人には一生麻痺が残り、呼吸困難などで死亡することもある病気です。
  • パキスタン、アフガニスタンなどでは今でもポリオが流行しており、近年は中国などでも流行が起こったことが報告されています。ポリオは日本では発生していませんが、万が一国内に持ち込まれることに備え、ワクチンで基礎免疫をつけておくために予防接種が必要とされています。

百日せき

  • 咳やくしゃみなどで感染(飛沫感染)します。最初は風邪のような症状で始まりますが、だんだん咳がひどくなり、乳幼児では咳で呼吸ができず、命に関わることもあります。

破傷風

  • 土の中に潜んでいる破傷風菌が傷口などから感染(経皮感染)して起こります。菌が体の中で増えると、その毒素のために痙攣(けいれん)を起こしたり、死亡することもあります。

ジフテリア

  • 咳やくしゃみなどで感染(飛沫感染)します。10人に1人くらいの割合で高熱、のどの痛み、咳などの症状が出ます。また、のどが腫れるなどして、窒息死することもあります。

四種混合ワクチンはいつ受けたらいい?

  • 生後3か月から受けることができます。
  • 子どもがかかりやすく、かかると重症化する危険のある病気もあるため、3か月を過ぎたら早めに接種しましょう。
  • スケジュールは、生後3か月から3?8週間あけて3回、3回目終了後6か月以上(12?18か月が望ましい)あけて、4回目を接種します。
  • 他のワクチンと同時摂取も可能です。

四種混合ワクチンの副作用は?

  • 接種したところが赤く腫れたり、硬くなったりする場合があります。
  • 回数を重ねるごとに腫れることが少し多くなりますが、ほとんどは問題になるほどまでにはなりません。
  • まれに腕全体が腫れたりします。その時は病院を受診してください。

四種混合ワクチンが受けられない人

  • 37.5℃の発熱がある人
  • 重い急性の病気にかかっている人
  • 過去に四種混合ワクチンの成分でアナフィラキシー(アレルギー反応)を起こしたことがある人。
  • 医師が予防接種を行うことが不適当と判断した場合。

お風呂は入れるの?四種混合ワクチンを受けた後の注意点

  • 接種当日は激しい運動は避けましょう。
  • 注射部位は清潔に。
  • 接種当日は入浴できますが、摂取部分をこすらないようにしましょう。
  • 体調の変化があれば、すぐに病院に相談してください。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。