妊娠中はお酒を控えたほうが良いの?どのぐらいまでなら大丈夫なのか

広告

妊娠前に毎晩晩酌をするくいらいお酒が好きだった人からすると、妊娠してお酒をやめるのはストレスを感じますよね。

「妊娠するとお酒を飲んではいけない」と言われますが、どうしてお酒を飲んではいけないのでしょうか?
それは、まだ形成中の赤ちゃんの脳に大きな影響を与えてしまうからなんです!

今回は、妊娠中の赤ちゃんへの影響とノンアルコール飲料についてご紹介いたします。

妊娠中の飲酒による赤ちゃんへの影響

「妊娠中の飲酒は控えましょう」と、アルコール飲料のパッケージに必ず記載されていますよね。
どうして妊娠中はお酒を飲んではいけないのでしょうか。

妊娠するまで、毎晩晩酌を楽しみにしていた人は、いきなりお酒をやめることにストレスを感じると思います。

「ちょっとくらいならお酒を飲んでも大丈夫でしょ!」と、飲んでしまう前に、まずは飲酒による赤ちゃんへの影響を知っておきましょう。

胎児性アルコール症候群(FAS)とは

妊娠中のお母さんが、、習慣的にアルコールを摂取し続けることで、赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群」を発症するリスクが高まります。

子宮の中で育つ胎児は、胎盤という組織から栄養を吸収しています。
アルコールは、そのまま胎盤を通過して赤ちゃん届けられてしまいます。

胎児はまだ身体を作っている途中なので、当然肝臓が未熟です。

そのため、アルコールを十分に分解することが出来ず、胎児の脳に重大な影響を及ぼすことが分かっています。

脳の中の「脳梁(のうりょう)」と呼ばれる、左右の脳をつなぐ部分が、特にアルコールに弱く、萎縮や変形が起きることで、その部分が欠如して生まれてくるケースも実際にありました。

脳梁以外に、小脳がアルコールの影響を受けると、運動能力や注意力の機能に問題が起こるため、行動障害として現れることがあります。

<胎児性アルコール症候群による疾患>

  • 軽度から重度の知的障害
  • 形態異常
  • 脳性小児麻痺
  • てんかん
  • 学習障害
  • 重度の行動障害

軽度から重度と記載しているのは、妊娠中に摂取したアルコールの量によって、上記の疾患の重さが変わってくる事がわかっているためです。

胎児性アルコール症候群はその名の通り、妊娠中のアルコールの摂取が原因で、先天性の疾患が赤ちゃんに起こります。

つまり、妊娠中にアルコールを摂取していなければ、100%防ぐことが出来るんです。

正直、ちょっとくらい飲んでも良いんでしょ?

専門家や情報系ホームページでは、コップ1杯(200ml程度)ならお酒を飲んでも赤ちゃんに影響は無いとされていることがあります。

前述したように、胎児性アルコール症候群はお酒を飲みさえしなければ、100%防ぐことが出来ます。

「コップ1杯のお酒しか飲んでいないのに、赤ちゃんが胎児性アルコール症候群になった」となっても、誰も責任を取ってはくれません。

一杯のお酒でも、赤ちゃんが胎児性アルコール症候群を発症するリスクは十分あります。
たった1杯のお酒でも、毎日続ければ胎児にとって膨大な量になります。

妊娠したらキッチリお酒はやめることを、ここではオススメします。

ノンアルコール飲料は本当にアルコールゼロ?

妊娠前はお酒が好きだった人も、これらのリスクを考えると、とてもお酒を飲む気になれませんよね。

また、産後の授乳期もお酒が飲めませんので、ノンアルコール飲料を飲む機会が増えると思います。

しかし、そのノンアルコール飲料は本当にアルコールゼロなのでしょうか。
実は、ノンアルコール飲料はアルコールが含まれている場合があるんです!
どういうことなのか、詳しく説明していきましょう。

アルコール1%未満は全て「ノンアルコール」と呼ばれる

ノンアルコールは、実は2種類あるのをご存知でしょうか。

  • 文字通り、アルコールを全く含んでいない物
  • 実際は1%未満のアルコールを含んでいる物

日本では、酒類にかかる税金を定める法律の関係上、アルコール含有量1%の飲料を「アルコール飲料」と定義付けています。

つまり1%未満であれば、0.2%アルコールが入っていても、「ノンアルコール」として名乗ることが出来るんです。

完全にアルコール0%のノンアルコール飲料は、1本飲んでも炭酸飲料を飲んだことと同じなため、赤ちゃんへの影響はありません。

しかし、アルコール0.2%のノンアルコール飲料の場合は、薄めたアルコール飲料を飲んでいるのと同じため、赤ちゃんに何らかの影響がある場合があります。

お酒が弱い人は、強めのノンアルコール飲料を飲んで酔っ払ったという人も居ます。

ノンアルコール飲料を飲む際は、本当にアルコールが「0.000%」なのか確認して飲むようにしましょう。

まとめ

妊娠中にアルコールを摂取すると、赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群」になるリスクが高まります。
胎児性アルコール症候群を抱えて産まれてくると、以下のような症状が現れます。

  • 軽度から重度の知的障害
  • 形態異常
  • 脳性小児麻痺
  • てんかん
  • 学習障害
  • 重度の行動障害

アルコールの摂取量で、胎児性アルコール症候群を発症するのではないため、たった1杯のお酒でも発症するリスクがあります。

専門家や情報系ホームページでは、妊娠中のお酒は1杯程度なら大丈夫とされていますが、ここでは完全にやめることをおすすめします。

お酒が飲めないと、ノンアルコール飲料を飲む機会が増えますよね。
しかしノンアルコール飲料は、アルコール1%未満のことを指すため、微量ながらアルコールが含まれている場合はあります。

購入の際は、アルコールが0.000%の表記をしている物を選ぶようにしましょう!

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

広告
広告