■目次
離乳食に関する情報
「離乳食を始めたけれど、思っていたのと違って全然食べてくれない!」「周りの子は離乳食をパクパク食べてるって聞くけど、うちの子はあまり食べてくれない」などと悩んだことのある方。今回は離乳食をなかなか食べてくれない子にどう対応していったらいいかをご紹介します。
離乳食開始時期の目安は?
離乳食をはじめたけれど食べてくれない赤ちゃんの場合、赤ちゃんにまだ食べる準備ができていないという場合があります。
一般的に5?6ヶ月が離乳食開始の時期といわれていますが、赤ちゃん一人一人によって成長に差はあるものです。離乳食開始のサインを見ながら、一人一人にあった開始の時期を考えていきましょう。
【離乳食開始のサイン】
- よだれの量が増えてくる。
- 背もたれなどに支えられ、おすわりができ、上体をきちんと起こしていられる。
- 親や兄弟など、他の人がご飯を食べているのを見て口をモグモグ動かしている。
離乳食の食べさせ方を変えてみる!
ちょっとした工夫で食べれるようになる子もいるようです。
- 離乳食直前は授乳せず、ちょっとお腹をすかせてから離乳食をあげる。
- 時間を変えてみる。眠かったり疲れていいる時は食べてくれないことも。
- 親の食事している様子を赤ちゃんにしっかり見せてあげる。
- 「おいしいね」「よくたべれたね」など、楽しい声掛けをしたり、褒めたりする。
- 食べて食べてと一生懸命になりすぎない。声掛けをしながらのんびり食事を楽しむ。
離乳食の作り方に工夫をしてみる!
赤ちゃんだって一人一人好みが違います。いろいろ試していきましょう。
- 食材を変えてみる。同じ食材が続くのを嫌がったり、次から次に新しい食材を食べることが嫌だったり、赤ちゃんの個性を探ってみましょう。
- 10倍がゆでも粒が大きいと最初は食べれない赤ちゃんもいます。はじめはペースト状やとろみのある食材にしてみましょう。果汁などもおすすめです。
- 離乳食中期で食べなくなった場合は、段階を少し戻して粒を小さくしたり、反対に粒を大きくしたり固めにするなどして赤ちゃんの好みに合わせましょう。
- 親しみやすい粉ミルクをお粥やマッシュポテトなどに混ぜてみる。ミルクのパン粥も好きな赤ちゃんが多いです。
- りんご果汁、バナナのすりつぶし、にんじんなど甘みのあるものを試してみる。
赤ちゃんの歯の生える時期
赤ちゃんが生まれて半年を過ぎた頃から離乳食を始めますか、初めの頃はおかゆを薄めたものなどを食べていきますのでその頃から気になるのがいつ頃から歯が生え始めてくるかですよね。
今回は赤ちゃんの歯に関して説明をしていきたいと思います。
歯はどのように生えてくるの?
赤ちゃんの歯は一般的に下顎の前歯から順番に生えてきます。そこから上の前歯が生えてきて上下の歯が4本になります。大体1歳頃には前歯がだいたいが生え揃うぐらいですね。
2歳になった頃から前歯の横にある犬歯が生えてきて奥歯も順番に生えてきます。2歳から3歳になる頃には全ての歯が生えそろう頃かと思います。
実は上に書いてあるの生え揃い方が一般的なんですが全員がその通りになるわけではないのでお子さんが違う順番で生えてきても大丈夫です。
歯が生える頃に気をつけることは?
歯の生え始める時期から赤ちゃんのよだれが増え始めます。これまでの赤ちゃんはおっぱいやミルクなどを口にしていましたがこの頃から様々なものを口にして感触をたしめるようになります、またこの時期から鼻呼吸から口呼吸への変化も訪れます。しかし、この時期ではまだ上手く唾液を飲み込むことが出来ないのでヨダレが外に出てしまいます。
ヨダレがたくさん出るので大丈夫か不安になることもあるかもしれませんが時期に口の動かし方に慣れてくるとヨダレは減っていきますので安心して下さい。
虫歯にならない子にするにはどうしたらいいの?
生まれたての赤ちゃんには虫歯菌が無いと言われています。それではなぜ虫歯菌の無い赤ちゃんが将来虫歯になってしまうかと言うと他の人の口内にいる虫歯菌が移るのが原因だと言われています。
その事から考えると一番接触の多いパパとママが気をつけることで虫歯菌が移ることを防げるかもしれません。赤ちゃんが可愛くてしょうが無い時期ですので思わずチューをしたくなるかもしれませんがここはグッと堪えて我慢しましょう。
また離乳食を作るときにも昔はママが一旦口に入れて噛み砕いて与えていたという話をよく聞きますが最近は離乳食用のセットなどもありますのでそちらで細かくしてあげましょう。
ただし、これらの対策をキッチリとしていても100%防げるものでは無いと思います。虫歯の無い子に将来なったら運が良いぐらいの気持ちでいるのが一番いいかもしれませんし虫歯菌があったとしても正しい歯の手入れをしていればそれほど苦労することは無いかと思います。
歯磨きっているからやるの?
歯磨きは歯が生えてきたらすぐにやりましょう。やはり赤ちゃんは口の中にものを入れられるので泣くかと思いますが将来のことを思えばキチンと歯磨きをやっておくのが重要です、はじめは歯ブラシではなくガーゼや市販の洗浄用布、毛先のやわらかいものを使って磨いてあげしょうましょう。
コメントを残す