H28年4月1日より、いよいよ電力自由化が始まります!とはいえ、今までにないまったく新しい動きですし、選べる電力会社もたくさん!どこをどう選んでいけばいいか分からないという方がほとんどだと思います!そこで、今回は子育て世帯むけの電力会社の選び方についてご紹介します!
そもそも電力自由化ってなに?

「電力自由化」とは電力市場の自由化のこと。
これまでは東京では東京電力、大阪では関西電力と言ったふうに地域ごとに決められた電力会社があり、そこでしか契約できなかった電気ですが、4月1日からは新たに参入する電力会社とも電気を契約することができるようになります。
電力会社が複数あることで、それぞれの会社で競争が起こり、電気代が安くなるだけではなく、「うちはこういうサービスもつきます。」と会社ごとにさまざまなメリットを打ち出してきます。たとえば、Tポイントなどのポイントがついたり、携帯電話やガスなどの会社だと、電力契約とのお得なセット割引などがあるようです。
どこの電力会社を選べばいいの?選び方のポイント!

今回、電力会社選びで難しいのは?「〇〇電気」が安いからそこにしよう!?と単純に決められないところです。
お得な電力会社を探したい!というのは皆さんが望む所ですが、このお得な電力会社というのは、各家庭の電気の使い方、生活形態により変わってくるからです。電気以外の付属サービスも合わせて、総合的に我が家にとってはどこの会社がお得かを考えなくてはいけません。
また、同じ電力会社にしても、いくつかのプランというものがあります!どのプランが我が家には合っているか、安くなるのかを考えなくてはいけません。
★選び方のポイント!
- よく使う時間帯、夜間の使用状況、現在の電気料金などを把握しておく。
- 家族構成(大人の人数)、使用頻度・量に合ったプラン選びを。
- オール電化、電気と都市ガス、電気とLPガスによっても異なる。オール電化向けのプランなど、それぞれに特化したプラン探しをしてみる。
- 現在利用している携帯電話やガス会社、ケーブルテレビ会社などとの割引利益はないか検討する。
- Tポイントなどポイントがつく会社もあり。
- 日中も夜間も電気を使う家庭であれば24時間同一の料金単価のプランもオススメ。
→家庭の「ガス契約の有無(オール電化など)」、「使用時間帯」、「使用頻度」、「携帯やガスなどとのセット割引など電気以外のメリット」などを合わせて考慮したうえで、ご家庭に合った電力会社と電力プランを選んでいく必要があります。
場合によっては、現在の電力会社を変えなくても、プランだけ変えることで、今より電気料金が安くなるというケースもあるようです。
子育て世帯向けの電力会社の選び方

子育て世帯でとくに気にすべきは「電気使用の時間帯」!
子どもが1歳になるまでは日中も自宅で過ごす方が多いのではないでしょうか?また、赤ちゃんは体温調整も苦手なので、空調には気を遣います。夏や冬場は赤ちゃんのためにエアコンを使用することもしばしばあります。そうすると、日中電気を使用することが多くなるのです。
また、夜間は子どもに合わせて大人も早めに就寝するようになったという家庭もあります。その場合は日中の電気使用に特化した電力会社やプランを選びたいものです。
一方、ママが復職して子どもが保育園に行くようになり、日中家の電気を使うことがなくなれば、夕方?夜間の使用電力が安いプランを探すほうがお得になります。このように、ライフスタイルに合ったプランを検討し、変更していく必要があります。
だれでも簡単、電力会社の選び方!

選ぶポイントはわかったけど、どこの電力会社も新規参入だから、まずどんな電力会社があって、それぞれにどんなプランがあるのか分からないし、調べるのが面倒!ですよね。
安心して下さい!誰でも簡単に自分に合った電力会社が調べられて、各会社が比較できるサイトがあります!
簡単入力であっという間に各会社の値段比較ができました。今の電気料金と比べて、いくら安くなるのかがしっかり分かりますよ!手元に「現在の電気料金の明細書」があるとより正確に調べることができますが、ない場合でもだいたいで調べることが出来ます。
まずはこちらで簡単に各社比較してみて、それからいくつかに絞って検討してみることをオススメします!
コメントを残す