赤ちゃんは頻回にしゃっくりをします。赤ちゃんはなぜこんなにしゃっくりをするのでしょうか?赤ちゃんのしゃっくりについてご紹介します。
赤ちゃんがしゃっくりをする原因
しゃっくりは、横隔膜がなんらかの刺激を受けて痙攣(けいれん)することによって起こります。横隔膜が痙攣すると声帯の筋肉が縮み、赤ちゃんが息を吐くときに縮んで狭くなった声帯を空気が通ることで「ひっく」という音が出るのです。赤ちゃんの横隔膜は未熟で、ちょっとしたことが原因で痙攣を起こしやすく、しゃっくりが出ます。
- ミルクや母乳を飲む時に、胃や食道の動きが活性化され刺激となる。
- ミルクや母乳を飲む時、一緒に空気も吸い込み刺激となる。
- おしっこでオムツが濡れるなど、体温の変化や、体温の低下が刺激となる。
赤ちゃんのしゃっくりって大丈夫なの?
赤ちゃんのしゃっくりは横隔膜が十分に発達していないために起こるもので、これは正常な発達の一部として起こります。一日のうちに何回もしたり、2?3時間続いたり、毎日しゃっくりをしても、心配はありません。時間がたてば自然に収まります。
赤ちゃんは苦しくないの?
異常はなくてもさすがにこんなにしゃっくりをしていては赤ちゃんが苦しいのではないかと感じるかもしれませんが、大人のしゃっくりに比べ、赤ちゃんのしゃっくりは見た目ほど苦しくはないのだそうです。それでも赤ちゃんが不快そうな表情をしていたり、泣いているときにしゃっくりもはじまるときつそうに見えてなんとかしてあげたくなるのが親心ですよね。
しゃっくりの止め方
赤ちゃんのしゃっくりの止め方をいくつか紹介していきたいと思います。自然に止まるしゃっくりですが、ただ放っておくよりも、「きついね」「早く止まってほしいね?」と声をかけながら寄り添うほうがママと赤ちゃんのよりよいコミュニケーションになるのではないでしょうか。
- ミルクや母乳、湯冷ましなどを飲ませてあげる。
- 授乳後にしゃっくりが出た時はゲップをしっかりさせてあげる。
- 赤ちゃんの背中をさすったり、とんとんと軽く叩いてあげる。
- たて抱きしてあげる。一緒に背中をさすったり軽く叩いたりしてあげる。
- おしっこをして身体が冷えている場合はオムツを換えてあげる。
- 身体を温めてあげる。
- うつぶせにする。頭を上げることに一生懸命になり気づけば止まっていることも。
うつぶせにする場合は、ゲップが出きっていない時にガス抜きもできたりしますが、必ず見守りながら行ってください。うつぶせにさせたまま目を離したり、その場を離れたりしないこと。