赤ちゃんの予防接種のなかで、今回は「ロタウイルス」の予防接種についてご紹介していきます。
ロタウイルスって何?
- 胃腸炎の原因となるウイルス。
- 嘔吐や水のような下痢を何回も起こす。
- ひどい時は脱水症になる。
- 発熱もみられる。
- 潜伏期間は2日、症状は4〜5日続く。
- 下痢便の色が白くなる。
- 感染力が強く手洗いなどしても感染しやすいのでワクチンによる予防がすすめられている。
- 経口感染が大部分。
- 秋から冬にかけてが大流行する。
- ワクチンをしない場合、5歳までに95%の子が1度は感染するといわれている。
- 感染した児の約10%は重症になりやすい。
- 嘔吐下痢以外に脳炎や脳症を起こすこともある。
ロタウイルスのワクチンはどんなもの?
- 任意接種のワクチンなので、予防接種費用は自己負担となります。
- 「ロタリックス」と「ロタテック」の2つがあるが、効果と総費用はほとんど同じ。摂取回数が異なる。
- 「ロタリックス」はロタウイルス胃腸炎患者から分離したヒトロタウイルスを弱毒化し、細胞培養で増殖後精製した1価経口弱毒生ワクチン。摂取回数は2回。費用は1回15,000円。
- 「ロタテック」はヒトロタウイルス及びウシロタウイルスの遺伝子をリアソータント(遺伝子組換え)させて生成した5価経口弱毒生ワクチンである。摂取回数は3回。費用は1回10,000円。
ロタウイルスの予防接種はいつ受けたらいい?
- ロタリックス(2回接種)の場合、生後6週から24週(生後168日)までに2回を済ませなければならない。
- ロタテック(3回接種)の場合、生後6週から32週(生後224日)までに3回済ませなければならない。
- 生ワクチンのため、接種後にほかのワクチンが4週間は接種できない。
- 2か月を過ぎたら、他の「B型肝炎」「肺炎球菌」「ヒブ」などと同時に小児科で予防接種を受けるといい。
ワクチン接種後1週間程度はワクチンウイルスが便中に排泄されます。これにより周りの人が胃腸炎を発症する可能性は低いですが、便を取り扱う際には手洗いを行うなどの注意が必要です。
副作用としては易刺激性、下痢などが国内臨床試験で報告されていますが、いずれも一過性で数日以内に回復し、重篤なものはまれです。
ロタウイルスワクチンは必要?
ロタウイルスは任意接種ですし、費用がとても高いため、受ける必要はあるの?考えてしまいます。
ですが、私個人は「受けた方がいい」と思います。
予防接種を受けない場合、5歳までに95%の子がかかると言われているため、少なくとも1回はかかるでしょう。さらに2回、3回とかかる子も少なくありません。我が子が下痢や嘔吐で4,5日苦しむのは見たくありません。また、小さい赤ちゃんは脱水症になりやすく、命の危険性もあるのです。ワクチンを打っておけばよかったと後悔する前に、防げるものは防いでおいてあげましょう。