赤ちゃんの便秘に浣腸って大丈夫なの?

イチジク浣腸
広告

赤ちゃんに浣腸をする機会はあまりないかもしれませんが、あれこれ試してもどうしてもウンチが出ない!苦しそう!そんな時の浣腸の方法をご紹介します。

便秘と思ったら浣腸の前にやってみること

つかまり立ちしている赤ちゃん

2,3日便が出ないことは異常なことではありません。5?6日便が出なくてお腹が張っていたり苦しそうであれば便秘かな?と考えて下さい。便秘の赤ちゃんにはまず以下のことを試してみましょう。

  • 腹部マッサージ:手のひらでおなかに「の」の字を書くようにマッサージします。
  • 綿棒浣腸:ベビーオイルやオリーブ油などで湿らせた綿棒を肛門に少し入れ、入り口でクルクルっと回し肛門を刺激します。
  • 足の運動:赤ちゃんが寝ている状態で両足をもち、曲げたり伸ばしたりを繰り返します。
  • 水分補給:白湯や麦茶など、水分をあげましょう。
  • 病院を受診:内服薬を処方していただけます。
  • 市販薬:マルツエキスなどの市販の内服薬を使用します。

知っておきたい浣腸の危険性

「浣腸はクセになるからあまり使わないほうがいい」ということをよく聞きますが、赤ちゃんが便秘の時に、浣腸を第一選択としない理由には次のようなことが挙げられます。

  • 赤ちゃんは消化器官が未発達なので、少量でも効き過ぎることがある。
  • 浣腸が効き過ぎると脱水症状を起こす危険性がある。
  • 常用すると、腸の動きが鈍くなり、浣腸を使わないとウンチだ出ないようになる。
  • 使い過ぎると体が慣れてきて効きにくくなる。

イチジク浣腸の使い方

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B001DC9SMK” title=”【第2類医薬品】イチジク浣腸10 10g×4″]
  1. 浣腸を40℃くらいのお湯に入れ、体温に近い温度に温める。
  2. ノズルの先に潤滑油としてベビーオイルやオリーブ油をつける。
  3. 1歳未満の時は仰向けで両足を上げ、おむつ替えの体勢にする。
  4. 肛門にノズルが隠れるくらいまで挿入して注入。(※用法・用量は説明書を読み正しく使用してください)
  5. 液を入れ終わったらゆっくりと抜き、紙おむつをして排便を待つ。

浣腸体験談

イチジク浣腸

こんなときにイチジク浣腸を使用しました。

  • 9ヶ月の赤ちゃん。
  • 便秘6日目。お腹は結構張っていました。
  • 腹部マッサージ、水分補給、綿棒浣腸では効果なし。
  • これまでに浣腸の経験はなし。
  • 数日前に異物を飲み込んだ疑惑もあり便チェックをしたかった。
イチジク浣腸

【注入まで】

つたい歩きができるくらいに活発だったので、実施するときは大人2人で。一人が赤ちゃんを支えて、一人が注入と役割分担しました。

1歳未満だったので半量注入。説明書どおりに親指、人差し指・中指でつまむように持ち、指が浣腸越しにくっつくくらいまで潰すとだいたい半量くらいが注入されました。

【注入後】

オムツをはめてからは自由にさせてました。苦しそうな様子もなく、机につかまって歩いていました。

注入後10分でブリブリッという音と共に便臭が。ウンチ出ました!!!!

出た大量のウンチはかなりの粘調!固形ではないけど粘土に近い硬さ!離乳食の量が増えてきて水分が不足していたんでしょうね。それからはお茶やジュースでの水分補給を強化しています。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。