公共交通機関でのベビーカー
ベビーカーで電車利用について一時期インターネットで話題となりましたが、狭い電車にベビーカーで乗ることで乗客の多い電車の場合には余り多くない空間を多く取ってしまうというのは分かります。
ベビーカーを使用した状態で公共交通機関を使用する場合の気をつけるポイントなどをご紹介致します。
乗る時のポイント
赤ちゃんのベルトやセーフティーバーがキチンと固定されていることを確認しておきましょう。乗車時にはどうしても時間がかかってしまいますので基本的には並んでいるときには最後に乗ったほうがいいでしょう。
ベビーカーは当然前向きに座っていますので上げるのは前輪が安全です。後輪を上げると赤ちゃんの態勢が前のめりになってしまい苦しい状態になってしまいます。
手伝いますと言われた場合には遠慮せずに助けて頂いて乗り終わった時にはちゃんと感謝の言葉を忘れないように。

降りる時にポイント
こちらでもまずは赤ちゃんのベルトやセーフティーバーの確認をしておきましょう。
降りる時には後輪から降りるようにしましょう、ママの後方が見えない状態で降ろしますので事前に周囲を確認するのを忘れないように。
乗っている時のポイント
電車などの立ったまま乗ることのある交通機関の場合にはベビーカーのストッパーを必ず止めておくように気をつけましょう。移動している電車などは急な揺れやブレーキなどで前後への力がかかることが沢山あります。
また赤ちゃんがグズったりすることもあるかと思いますがベルトは外さずにおきましょう。
ちょっと目を離してしまったスキにベビーカーが動いちゃった、そんな風になってしまわないように気をつけましょう。
ベビーカーマーク
ベビーカーを使用していい場所なのか、畳んでおかないといけない場所なのかハッキリと答えられない方も多いかと思います。
そんな問題を解消するために国土交通省がベビーカーマークを作成しています。
外出先で悩んだときにはこちらのマークを確認してみましょう。

寛容的な態度は人のため?自分のため?
ことわざに「情けは人のためならず」と言うものがあります。意味は「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」です。
ベビーカーを使用することで場所を多く取ってしまう事もあるかと思いますが、そんな時でも優しい態度をしたり、ベビーカーの乗り降りで苦労している時にも手伝う事は、回り回って自分のためになることなので進んで出来るといいですよね。
ここで助けておくことで自分が逆の立場になった時に助けて貰えるかもしれませんね。
少子化な時代だからこそ
こういった小さいな事から少子化対策への第一歩になるのかもしれません。
そもそも少子化対策と政治家が声を高らかに言われていますが、実際の子育てしている現場としてはなかなか実感が得られません。
ベビーカーを電車に乗せていくことひとつとっても批判されるような現状です。また、ベビーカーを利用しているひとは十分わかっているとは思いますが、周りに迷惑をかけないようにしましょう。権利だと力を振りかざさず、当たり前のことだからこそ感謝の気持ちを忘れずにしましょう。
おすすめベビーカー7+5選!人気のポイントや選びのポイントまとめ