赤ちゃんの指しゃぶりが始まると、「お腹がすいてるのかな?」「やめさせた方がいいものなのかな?」と気になってしまいますよね?そんな赤ちゃんの指しゃぶりについてご紹介します。

指しゃぶりはいつから始まって、いつまで続く?
妊娠中、お腹の中で指しゃぶりをしていた赤ちゃんもいるようですが、2?3か月ごろから指しゃぶりを始める赤ちゃんが多いようです。これは、赤ちゃんが成長して自由に手を動かせるようになり、手を口元に運ぶことができるようになるからです。
指しゃぶりをする子しない子には個人差がありますが、指しゃぶり自体は成長の過程で起こる自然な反応であるため、してもしなくても気にかける心配はありません。 指しゃぶりをやめる時期は個人差があります。1歳までにやめる子もいれば、2歳になっても指しゃぶりを続けている子もいます。しかし、大人になってまで指しゃぶりを続けている人はいませんよね?
自然に治っていくものなので、無理にやめさせる必要はないのです。
なぜ赤ちゃんは指しゃぶりをするのか?
指しゃぶりは成長過程で起こる自然な反応です。
もともと赤ちゃんには口元に触れたものを吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」というものがあります。これは出生後すぐの赤ちゃんがおっぱいを吸うための反応です。
口元に触れたものを反射的に吸ってしまうので、2?3か月頃に手の動きが活発になり、口元に届くようになると、反射的に手を吸ってしまうのです。
また、赤ちゃんはおっぱいを吸うと安心するように、指しゃぶりをすると安心するため指しゃぶりをする子もいます。指しゃぶりをするのはお腹がすいているからという理由ではないのですが、指しゃぶりをして空腹を紛らわしている子もいるようです。その時は早めにおっぱいをあげてやってくださいね。
指しゃぶりが赤ちゃんにもたらすよい影響。
- 赤ちゃんにとって、口はもっとも敏感な感覚器官です。指しゃぶりだけでなく、おもちゃしゃぶりなどをして、乳首以外の物を受け入れ、「吸う」動きから「食べる」動きに切り替わるために哺乳反射を減弱させていくことを覚えていきます。
- ママのおっぱいを吸うことと同じように安心感を感じることができます。
- 空腹時など、赤ちゃんが気を紛らわす手段となります。
- 精神を安定させる作用があり、指しゃぶりをしながら安心して眠れる子もいます。
指しゃぶりが赤ちゃんにもたらす悪い影響。
- なめすぎて皮膚が弱り、指の皮がめくれたり化膿することがある。
- 吸い方が強いと、指にタコができてしまう。
- ばい菌のついた手をなめていると感染症にかかったりお腹を壊すことも。
- 乳歯の奥歯が生えて噛み合ってくる2歳過ぎ頃に長時間おしゃぶりを使っていたり、強い力で指をしゃぶっていると、前歯の突出や上下の前歯が噛み合わないなどの歯並びや噛み合わせの問題が生じやすくなります。
指しゃぶりをやめさせる方法は?
指しゃぶりは成長の過程で起こる反応であり、だんだんとなくなるものなので無理にやめさせる必要はありませんが、3歳を過ぎたら少しずつ頻度を減らしてなくせるよう工夫をしていくとよいでしょう。
- 集中して遊べる環境づくりをして、しゃぶっている時間を減らすようにしてみる。
- 親子でのおしゃべりやスキンシップを増やし、しゃぶっている時間を減らすようにしてみる。
- 無理やりやめさせようとするとかえってストレスになるため、気長にのんびり見守ってあげる。
- 3歳ごろになったら「指しゃぶりをやめていってみようか」と話し、やめる工夫を一緒になって頑張ってあげる。
- 指しゃぶりを長くしなかったら褒めてあげる。
- 寝るときに指しゃぶりをする場合は寝るときに手を握ってあげたり、本を読んで気を紛らわせてあげたりする。