「乳幼児突然死症候群」とは?
- 乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは、事故や窒息などではなく、元気だった赤ちゃんが眠っっているうちに突然死亡してしまう病気のこと。
- 一見健康に育っていた乳児が、なんの前触れもなく突然呼吸停止し眠ったように死亡する。
- 直接の原因はまだはっきりと分かっていないが、これまでのデータから、SIDSになりやすい条件が少しずつ分かってきている。
- 日本では、およそ6,000?7,000人に一人に発症すると推定されている。
- 1歳未満の子に発症し、とくに生後2か月?6か月に多いとされている。
「乳幼児突然死症候群」の要因と考えられているもの。
乳幼児突然死症候群の直接の原因はまだはっきりとは分かっていませんが、以下のような条件下で発症している子が多いことから、乳幼児症候群となんらかの関連があるのではと考えられています。
- 男児
- 早産児
- 低出生体重児
- 冬季
- 早朝から午前中に多い
- うつぶせ寝
- 両親の喫煙
- 人工栄養児
赤ちゃんのために気を付けていきたいこと。
- うつぶせ寝はさける。寝かせ方に配慮する。
- 乳児の近くで喫煙しない。妊娠中のたばこはやめる。
- 可能であれば母乳で育てていく。
- 赤ちゃんを一人にしない。
- 赤ちゃんをあたため過ぎない。厚着をさせたり、重たい布団を使用しない。
コメントを残す