「Swimava(スイマーバ)」をご存知ですか?
知る人ぞ知る、赤ちゃん用の首浮き輪です。
赤ちゃんがSwimavaをつけてる姿を見たら誰もが「かわいい!」と言わずにはおれません。そんなSwimavaをご紹介していきます。
■目次
Swimava(スイマーバ)って何?
スイマーバは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具。 英国で発売以来、世界中の赤ちゃんに愛用されています。
引用:スイマーバ公式サイト
Swimavaの効果
Swimavaは見てかわいいだけではありません。こんな効果もあるんです。
- 自分で動けない赤ちゃんも水の中なら全身運動ができる。
- 程よく体がほぐれ快眠効果も。
- 早いうちから水に慣れることで水への抵抗感や恐怖感がなくなる。
- 心身の感覚を刺激することで好奇心を促すことにつながる。
- 水に親しむ
- リラックス効果。
- バランス感覚を育てる
- 持久力をつける
- 親子のコミュニケーションになる
Swimavaが使えるのはいつからいつまで?
Swimavaは生後18ヶ月かつ体重が11kgまでの赤ちゃんを対象としています。始める時期は赤ちゃんによって個人差があるでしょうが、ふたつの目安をご紹介します。
- 一つ目の目安は浮き輪の内側にあごが乗るくらいの大きさになってから。
- もう一つの目安は、1ヵ月検診を過ぎた頃から。これは、浴槽の湯船には雑菌が多く、新生児のうちは免疫機能が未熟であることから。
だいたい1ヵ月くらいになるとほとんどの赤ちゃんが一つ目の条件も満たしており、使用できる頃だと思います。
Swimavaの使い方

「首浮き輪なんて大丈夫?」「外れて溺れたりしないかな?」という不安もありますよね。正しい使い方をすれば危険性はかなり低いです。説明書をよく読み、安全に使用して赤ちゃんとのお風呂時間を楽しくすごしましょう。
- 浮き輪の状態確認:空気の入り具合、空気抜けの有無、破損の有無などしっかりチェックしましょう。
- 水に浸かる前に浮き輪をつけてみてサイズ確認。あごが浮き輪の内側にきちんと乗るか。首周りに大人の指2本分のゆとりがあるか。
- 湯温は33〜37℃くらい。水深は足を伸ばしてちょうど底につくくらい。
- 生後6ヶ月までの赤ちゃんの場合は2人の大人が付き添うようにしましょう。
- 食後を避け、機嫌の良い時に。ゆっくりと足先から湯につけていきます。
- はじめは5分程度の使用から。慣れてきたら機嫌や状態に合わせて徐々に時間をのばしていきましょう。
- 目を見て声をかけたり肌に触れたりしながら赤ちゃんと楽しいお風呂タイムをお過ごしください。
Swimava使用の注意点
- 説明書をよく読み、正しい装着方法、使い方をしましょう。
- 絶対に目を離さないこと。赤ちゃんだけを浮かべたままにしておかない。
- 赤ちゃんの機嫌や状態を見ながら無理のない程度に使用していく。
Swimava購入の注意点

海外製ということもあり、類似品も多くあるようです。安全のためにもできるだけ正規店で購入されることをおすすめします。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00E9452FG” title=”Swimava 【日本正規品60日保証】うきわ首リング(ブルートレイン) SW120BLT”] [wpap service=”with” type=”detail” id=”B015CAC9MO” title=”112Swimavaスイマーバ【日本正規品】うきわ首リング&Bitattoビタット (スイマーバダックイエロービタット…”]Swimavaで発生した事故について
Swimavaではこれまでに何件かの事故が起こったことがあります。それほど危険な商品なのかといえば、そうではありません。いずれも正しい使い方がされていなかったために起こった事故です。赤ちゃんの成長や親子のコミュニケーションのため、せっかくこんないい物があるのですから、正しい使い方を知って安全に使っていってほしいと思います。
これまであった事故とは?
実際、いままでにあった事故とはどんなものであったのでしょうか?
- 首浮き輪を装着し子どもだけ浮かせていた。母親がミルクの準備をしトイレの後戻ると、子どもは浮き輪からすり抜け、うつぶせになって浮かんでいた。浮き輪の空気は7割ほどであり、最近顎をずらして浮き輪の内側をもぐもぐする様子があった。(4か月の子ども)
- 母親が洗髪中、目を離していた。浮き輪はやや空気が抜け気味で、子は浮き輪で鼻が塞がり、口は水面下にある状態で、発見したときにはチアノーゼが確認された。(6か月の子ども)
- 首浮き輪を装着し子どもだけを浮かせていた。衣服やおむつの準備のため1分くらい浴槽から出て、帰ってきたときには浮き輪から抜けてうつぶせの状態で浴槽の底に沈んでいた。最近浮き輪の空気が抜け気味であった。(子ども6か月)
- 首浮き輪を装着し子どもだけを浮かせていた。ミルクの準備のため2分ほど浴室を出て、戻ってくると浮き輪は外れて子どもは仰向けの状態で底に沈んでいた。(子ども8か月)
最後のケースは「たった2分」目を話しただけで、発生した事故です、いずれも救急搬送され一命はとりとめていますが、重体となるケースもありますので
絶対に目を離さないようにして下さい!!
以下、Swimava公式HPより、消費者庁・独立行政法人国民生活センターNews Release(H26.10.9)
平成 24 年7月 27 日、消費者庁と国民生活センターは、首掛け式の乳幼児用浮き輪(以下「首浮き輪」といいます)を浴槽で使用した際に溺水したなどの事故情報が寄 せられたことから、使用の際は乳幼児から目を離さないようにするなどの注意喚起を行いました。 しかし、この公表後も同種の事故が6件、消費者庁に寄せられました。 実際、首浮き輪を使って入浴している乳幼児は、楽しそうに見え、保護者も安心して、つい、自らの洗髪等別の作業をして目を離してしまいがちです。また、一人で乳 幼児をお風呂に入れる際に、首浮き輪を使うと便利等との使用者の感想が個人のブログ等で見られますが、安心しないでください。鼻と口が水に浸かった状態が5分以上続けば、極めて重症度が高い傷害が残ることがあります。乳幼児を入浴させる際は、例え御機嫌でも、保護者の皆さんは一瞬でも乳幼児から目を離してはいけません。
絶対に目を離さないこと!
なによりも絶対に目を離さないこと!これが一番大事なことだと思います。赤ちゃんを目の前にしてしっかりと見ておけば、たとえ浮き輪に不備があって赤ちゃんが抜け落ちたとしても、すぐに救い出せるのです。
公式サイトでも紹介されていますが、スイマーバはプレスイミング(乳幼児が水に親しむこと)を目的とした商品で、お風呂に赤ちゃんを浮かべておくための商品ではありません。
スイマーバは水に親しみ、運動し、親子のコミュニケーションをとるための道具です。必ず親が一緒になって、声をかけながら運動させてあげてください。
空気が十分に入っているか、顎がのっているかを確認する。
事故で多いのが赤ちゃんが浮き輪から抜け落ちたという事例。
この時ベルトは外れておらず、十分に空気が入っていなかったことが事故の原因と思われます。上下のベルトがきちんとはまっているかの確認と同時に、空気のもれはないか、空気不足はないか、事前にしっかりチェックしておく必要があります。
また、赤ちゃんの顎がきちんと内側に乗っているかの確認も重要です。
赤ちゃんの様子をしっかりと見ておく。
赤ちゃんの機嫌や様子を見ながら使用時間も調節していきましょう。
顔が赤くなってないか?汗をかいてないか?呼吸は安定しているか?顔色は悪くなっていないか?泣いてばかりいないか?など、赤ちゃんの状態に注意しながら一緒に楽しみましょう。
状態を見て、長湯しないようあがるようにしましょう。
正しく使って、楽しいお風呂時間を。
Swimavaが使えるのは赤ちゃんのうちだけです。トレーニングのためだけでなく、つけてる姿は本当にかわいい。
「使用しないのはもったいない!」というのは私個人の感想ですが、本当に良いものだと思います。様々な事故が起こっていることは事実で、心配なこともあるでしょうが、正しく使って、よりよく活かしていってほしいと思っています。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B015CAC9MO” title=”112Swimavaスイマーバ【日本正規品】うきわ首リング&Bitattoビタット (スイマーバダックイエロービタット…”]