赤ちゃんが白いうんちをした!?白いうんちに隠れた3つの病気と対処法

広告

子供は様々な原因で、白いうんちをすることがあります。
見慣れない色にビックリしてしまう親御さんが多いと思いますが、感染症の可能性があるので慌てずに対処することが重要です。

白いうんちと言えば「ロタウイルス」を思い浮かべる親御さんが多いと思いますが、ロタウイルス以外にも白いうんちをしてしまう原因があるんです!

今回は3つ白いうんちに関する紹介をいたします!

  • 子供の白いうんちをする理由
  • 白いうんちが出る仕組み
  • 白いうんちをした時の対処法

小さい子供が白いうんちをする理由

赤ちゃんや小さな子供が、突然白いうんちをすることってありますよね。
大人はバリウムでも飲まないと白いうんちは出ませんが、どうして小さな子供は白いうんちをするのでしょうか。

実は、小さな子供が白いうんちをする理由は、ある病気が原因だったんです!

アデノウイルス

アデノウイルスは流行のシーズンがなく、通年通して感染するリスクがあります。
3歳未満の小さな子供が、胃腸炎になることが多く、0歳児よりアデノウイルスが検出されます。

潜伏期間は7日間、ウイルスの排出は10~14日程度かかります。
感染者のくしゃみなどの飛沫感染や、トイレの共有などから感染します。

アデノウイルスの特徴の一つが、熱が出ないことです。
微熱か平熱であることが多く、下痢を伴う胃腸炎の症状が見られることがあります。
胃腸炎になると、白色やクリーム色の下痢を伴います。

残念な事に、アデノウイルスに効く薬は存在しません。
整腸剤を飲みながら、下痢などで自然とウイルスが体外へ排出されるのを見守ります。

ロタウイルス

子供の白いうんちと言えば、ロタウイルスが思い浮かぶ親御さんが多いのではないでしょうか。

ロタウイルスは、冬から春にかけて流行のピークを迎えます。
ロタウイルスの代表的な症状は以下の通りです。

  • 39℃以上の高熱
  • 3~10日程度続く下痢と腹痛
  • 1~3日見られる嘔吐

ロタウイルスによる白い便は、下痢が続くことで便に色が付かなくなるために起こります。

ロタウイルスは、無症状でも便によってウイルスが排出されます。
下痢が始まる2日から10日後程度ウイルスが便に混じって排出されます。
下痢が治まっても油断せず、3日間は便の処理にゴム手袋や新聞紙を使用するようにしましょう。

乳糖不耐性

ミルクを飲む赤ちゃんや、乳製品が好きで摂取する機会が多い小さな子供によく見られます。

乳糖不耐性には、大まかにわけて以下の3つがあります。

  • 生まれつきの症状である「先天性乳糖不耐性」
  • 月齢や年齢を重ねることで発生する「遅発性乳糖不耐性」
  • 風邪や胃腸炎などで起こる「二次性乳糖不耐性」

多くの場合、風邪や胃腸炎などのウイルスが原因で起こる乳糖不耐性性です。

ウイルスの感染による下痢によって、腸の粘膜表面が脱落してしまい、乳糖分解酵素の働きが一時的に下がるため起こります。
あくまで一時的な症状なので、下痢症状がある時は、乳製品や脂肪分の多いものを与えないようにしましょう。

ミルクを飲む赤ちゃんの場合は、脱水症状に陥ることがあるので、早めに小児科を受診しましょう。

白いうんちは何故出るのか

健康的な便は、黄土色~茶色ですよね。
便に色が付いているのは、もともとではなく、胆のうという臓器によって貯蔵された、「胆汁」によって色が付くんです。

ウイルス感染などで胆のうの機能が弱り、胆汁の量が少なくなったり、下痢が続く事で胆汁の分泌が追いつかない時に、うんちが白くなります。

乳糖不耐性の場合は、脂肪分や乳糖が分解されず、そのまま便になって排出されてしまうため、白いうんちが出てしまいます。

白いうんちが出た時の対処法

子供が白いうんちをしたら、まずはウイルス感染を視野にいれましょう!
感染を広げないために、オムツ替えの時は新聞紙とゴム手袋を使用します。

万が一床などにうんちが付着してしまったら、キッチンハイターなどの「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれた消毒液や漂白剤でふき取ります。

白いうんちをしたからといって、すぐに小児科に駆け込まなくても大丈夫です。
ただし、ミルクを飲んでいる赤ちゃんは脱水症状を起こす場合があるので、早めに小児科を受診しましょう。

まずは家庭で子供の様子を診て、下痢が続いたり、39℃を超える高熱がある場合は、電話で小児科に「感染症の可能性がある」旨を伝えてから受診しましょう。

この際、白いうんちを袋に密閉して持参すると、原因特定がスムーズになります。

まとめ

子供が白いうんちをする原因は、以下の3つです。

  • アデノウイルス
  • ロタウイルス
  • 乳糖不耐性

ウイルス感染などによって胆のうの働きが弱まり、胆汁の分泌が減ったり、下痢が続く事で胆汁の分泌が追いつかなくなることで、白いうんちが出ます。
また、乳製品や脂肪分の多い食事の摂りすぎが原因で、白いうんちが出ることもあります。

白いうんちが出ても慌てず、まずは感染リスクを配慮しましょう。
オムツ替えの時は新聞紙とゴム手袋を使用し、床などにうんちが付着した場合は、次亜塩素酸ナトリウムが含まれた消毒液や漂白剤でふき取ります。

小児科を受診する際は、まずは「感染症の可能性がある」ことを電話で伝えてから受診するようにしましょう。
白いうんちをオムツごと袋に密閉して持参すると、原因特定がスムーズになります。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

広告
広告